こんにちは。お疲れ様です。
この時期、新卒新入社員を迎える準備をされている企業様も多いと存じます。
すでに、新入社員になる予定の方を、アルバイトとして雇用している企業様もあるかもしれません。
学生は、雇用保険に入らない、入れなくて良い、と一般的に理解されています。(夜間学生や、休学中の学生、定時制の学生は除いて)
しかし、卒業が確実で、引き続いて企業に雇用されることが決まっている場合は、雇用保険の対象となることがあります。
何事にも例外は付き物です。お気を付け下さい。
今日はこんなところです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2015年01月29日
学生は、雇用保険の対象者ではありませんが…
posted by 坂元修二 at 23:32| Comment(0)
| 雇用保険
2015年01月07日
言葉の重み〜無意識のパワハラ・セクハラ〜
こんにちは。お疲れ様です。
久しぶりの更新です。今年もよろしくお願いいたします。
さて、今回は言葉の重みを考えさせられたた出来事…というと重い感じですが、襟を正そうと思い、昨年末にあった個人的かつ日常的な会話について述べます。
職場の給湯室で、若い女性職員に「髪が明るくて良い感じだね」と、私はさわやかな笑顔を浮かべながら声を掛けました。なんとなく、華やかな雰囲気になっていたので、褒めたつもりでした。(上から目線です。すみません)
すると、その女性職員は少しギョッとして、「髪、明るすぎますか?黒くした方が良いですか?」と、私が彼女の髪の色を注意しているととらえたようでした。
私の必死の弁解により、誤解はすぐに解けましたが、その後さらにその女性職員は「坂元さんは、前に『髪の色、少し明るくした方が良いんじゃない?』と言っていましたよ」と言いました。
言われて初めて思い出しましたが、何気ない気持ちでそういうことを確かに言ったことがありました。
状況や、受け取り方によっては、どちらの発言も、セクハラ・パワハラになりかねません。改めて文字にしてみると、顔から火が出る思いです。
私は、まだまだ自分が若手だと思っていますが、20代前半の方から見れば、威圧的なオッサンに見えているかもしれません。私が、何気ない気持ちで発した言葉も、相手からすれば、グサッと刺さってしまう言葉になりかねないのです。
言葉を選んで、相手の心を大事にできるようになりたい、と反省した一件でした。
今日はこんなところです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
久しぶりの更新です。今年もよろしくお願いいたします。
さて、今回は言葉の重みを考えさせられたた出来事…というと重い感じですが、襟を正そうと思い、昨年末にあった個人的かつ日常的な会話について述べます。
職場の給湯室で、若い女性職員に「髪が明るくて良い感じだね」と、私はさわやかな笑顔を浮かべながら声を掛けました。なんとなく、華やかな雰囲気になっていたので、褒めたつもりでした。(上から目線です。すみません)
すると、その女性職員は少しギョッとして、「髪、明るすぎますか?黒くした方が良いですか?」と、私が彼女の髪の色を注意しているととらえたようでした。
私の必死の弁解により、誤解はすぐに解けましたが、その後さらにその女性職員は「坂元さんは、前に『髪の色、少し明るくした方が良いんじゃない?』と言っていましたよ」と言いました。
言われて初めて思い出しましたが、何気ない気持ちでそういうことを確かに言ったことがありました。
状況や、受け取り方によっては、どちらの発言も、セクハラ・パワハラになりかねません。改めて文字にしてみると、顔から火が出る思いです。
私は、まだまだ自分が若手だと思っていますが、20代前半の方から見れば、威圧的なオッサンに見えているかもしれません。私が、何気ない気持ちで発した言葉も、相手からすれば、グサッと刺さってしまう言葉になりかねないのです。
言葉を選んで、相手の心を大事にできるようになりたい、と反省した一件でした。
今日はこんなところです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
posted by 坂元修二 at 21:24| Comment(321)
| 一般